やほ!
皆さんが今年入ってきた新入社員は配属されましたか?
配属前に退職する方もいたんではないでしょうか?
2025年は退職代行を使う方が増加しているみたいですね。
引用:マイナビ
退職する人の顔ってなんとなくわかりますよね。そんなそぶりもなくいきなり辞メル子もいますが。
ともあれ、今社会現象にもなっている新入社員の早期退職ですよね。
これについて原因はどこにあるのかまとめていきたいと思います。
新入社員が早期に辞める理由
新入社員ってほんとに真っ白なキャンパスなんですよね。
何にも染めれられていない綺麗なキャンバスみたいなものです。
そこに、いろんな色を付け足していきその子のいいところが出てくるんですよね。
その前に退職してしまう。。。
それは、その子に原因があるんではなくてあなたや会社にも原因があるのがほとんどなんですよね。
配属先の問題
一つ目は配属先の問題です。
理由は簡単、希望していた部署と異なっていたため。
これについては、僕も数十年前に同じ経験をしました。
全く言うてた部署と違うやんけ!!って辞めたろうかと思いましたよ。
確かに、配属は会社が決めることなので仕方ないことかもしれませんが、
希望を望んでいる配属は一旦配属させるべきだと考えます。
だって、それを好んで入社してきたわけですよね?それと違うところに配属されたら
そらー誰だって嫌になりますよ。
しかも、今の若い子は特にその傾向がありますからね。
もうね、昭和や平成じゃないんです。それは会社も時代の流れと同様に変えていかなければならないところだと思いますよ。
新入社員は意外に周りを見ている
新入社員って意外に周りをよく見ているものです。
例えば、先輩社員が後輩を叱ったりしている部分を見たりして萎縮して辞めたりする可能性もあります。
それを見られていないと思っていたら大間違いですよ。
ほんとに、新入社員はよく周りを見ています。
このご時世、厳しく指導することは御法度です。
少しのことでパワハラと言われる時代ですからね。それを踏まえても先輩社員はよく考えて行動しなければなりません。
雇用契約が違う
一番辞める原因がこれです。
最初言ってた雇用体系が全く違う問題です。
それは
- 給与
- 待遇
- 福利厚生
- 残業など
様々な部分がありますが、今の新入社員は全部見ています。
それが一つでも乖離があると辞める傾向にあります。
僕も部下に内容が違うと言われ、すぐに人事に言いましたよ。
こうやってすぐに対応できれば、早期退職は回避できる可能性がありますが
すぐに対処しない場合は退職していく流れになりますね。
まとめ
新入社員はいかに早期に問題を解決することで、退職することはなくなります。
もちろん、人の問題もありますが現代の子に圧力をかけた対応とかはもう時代遅れですよね。
そういう時代じゃないんですよ。今は。
僕たちは時代の流れとともに変わっていかなければなりませんしそれに対して対応していかなければなりませんね。